診療案内
発熱時のケア
薬の上手な飲ませ方
下痢した時のケア
定期予防接種
任意予防接種
小児の感染症
地域の情報
医療・子育てガイド
〒134-0083東京都江戸川区中葛西2-3-10 TEL:03-3680-2028
種類:生ワクチン
接種対象年齢:生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間の間隔をおいて2回目の接種を完了する。遅くとも生後24週までには接種を完了させること。
なお、初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されている。
接種方法:経口接種
種類:不活化ワクチン
接種対象年齢:生後2ヶ月〜5歳未満 標準として2ヶ月以上7ヶ月未満で接種開始すること。この年齢をこえて接種開始する場合は、接種回数を減らして行う。
接種方法:上腕伸側に皮下注射 1回0.5ml 【2ヶ月-7ヶ月未満】 ・4-8週間隔で3回接種 ・3回接種約1年後に追加接種
【7ヶ月-12ヶ月未満】 ・4-8週間隔で2回接種 ・2回接種約1年後に追加接種
【1歳-5歳未満】 ・1回のみの接種
接種対象年齢:生後2ヶ月〜9歳以下 (5歳以上は自費となります)
接種方法:【2ヶ月-7ヶ月未満】 ・27日以上の間隔で3回接種 ・12-15ヶ月齢にの間に追加接種(3回目から60日の間隔必要)
【7ヶ月-12ヶ月未満】 ・27日以上の間隔で2回接種 ・2回目の接種後60日以上の間隔で12ヶ月齢後に追加接種
【1歳-2歳未満】 ・60日以上の間隔で2回接種
【2歳-9歳未満】 ・1回のみの接種
接種対象年齢:生後2ヶ月から4週間隔で2回、その後、20〜24週間隔で1回
接種方法:上腕に皮下注射 1回 0.25ml (10歳以上は0.5ml)
接種対象年齢:生後3ヶ月〜90ヶ月(7歳半)
接種方法:上腕に皮下注射1期初回接種:生後3ヶ月〜1歳のあいだに3〜8週の間隔をあけて3回接種 1回0.5ml1期追加接種:初回接種終了後6ヶ月以上の間隔をあけて接種 通常12〜18ヶ月あけて接種
種類:生ワクチン(接種後4週間は他の生ワクチンを受けられません)
接種対象年齢:生後5〜8か月を推奨。
接種方法:上腕にスタンプ式(針9本の管針)で2箇所接種
接種対象年齢:1期:生後12月〜24ヶ月2期:小学校就学前の1年間
接種方法:上腕に皮下注射 1回 0.5ml
接種対象年齢:生後1歳過ぎたら1回目、6か月〜1年後に2回目
接種対象年齢: 1期:生後6ヶ月〜90ヶ月(7歳半) 2期:9〜12歳
接種方法:上腕に皮下注射1期初回接種:3歳になったら1〜4週の間隔をあけて2回接種 (3歳以下は1回 0.25ml)1期追加接種:初回接種終了後約1年経過した後に接種 通常4歳時2期定期接種:小学校4年生に1回 0.5ml
種類:トキソイド
接種対象年齢:11歳〜13歳未満
接種方法:上腕に皮下注射 にDTトキソイド0.1mlを1回接種
COPYRIGHT(C) 2009 星田小児クリニック(東京都江戸川区). ALL RIGHTS RESERVED.